幼児期

子どもの「孤食」と、7つの「こ食」

  • LINEで送る

いつも一人でごはんはつまらないな……

「ごめんねおチビちゃん、ママは明日のごはんの下ごしらえをしちゃいたいから、一人で食べててくれる?」
ママはテーブルにわたしのごはんを並べると、またキッチンに戻ってトントン、グツグツと料理の続きを始めた。最近、ママはいつもこう。わたしが一人でも食べられるようになったからって、一緒にごはんを食べてくれないんだ。あ〜あ、一人で食べるごはんはおいしくないなあ……。

核家族化が進んだ現在では、家族がバラバラに食事をすることが当たり前になり、幼児期でも「孤食」をする子どもが珍しくありません。

下記のような7つの「こ食」が増え、栄養が偏って肥満になったり、食べ物の好き嫌いが激しい子どもも増えています。

7つの「こ食」とは

孤食
家族が不在で、一人だけで食事をすること。
小食
1回の食事量が少なく、少量しか食べないこと。
個食
家族一人ひとりが別々に違うものを食べること。
子食
大人が不在で、子どもだけで食事をすること。
粉食
パンやパスタ、ピザなど、粉を使う高カロリーの主食を好んで食べること。
固食
決まったものや、好きなものしか食べないこと。
濃食
加工食品や外食など、塩分・糖分過多なものを食べること。

食事は親から子へと受け継がれる文化

幼児 食事

見たことのない食材を食べるとき、子どもは親の様子をじっと観察しています。「これは食べても大丈夫?ママはおいしそうに食べてるな」と子は親を見て、食べてもいいものなのかを判断しているのです。親が好き嫌いなく、何でも食べる家の子は好き嫌いが少ないでしょうし、逆のパターンも考えられます。もし、好き嫌いの少ない子に育ってほしければ、親も自分の食習慣を見直してみましょう。

食事は親から子へと受け継がれる文化であり、幼児期の食習慣がその後の人生に大きく影響します。毎日毎食、家族が揃って一緒にごはんを食べるのは難しいかもしれません。ただ、1日1食でも、休日だけでもよいので、努力してみましょう。

家族で食卓を囲む「団らんの食事」はとても大切です。

特に幼児期は、食事時の会話を通じて親が子どもの様子を知り、また子どもも親を観察することで、自然と食事の楽しさやマナーなどの大事なことを学び、発育にもよい影響を与えます。今のうちから、豊かな食経験をさせてあげましょう。

【マンガ】こ食は好き嫌いの原因にも

こ食は好き嫌いの原因にもマンガ こ食は好き嫌いの原因にもマンガ

食事は大切なコミュニケーションタイム。
一緒に食べて、豊かな食経験をさせてあげましょう。

上田 玲子

上田 玲子(栄養学博士、管理栄養士)

白梅学園大学・短期大学非常勤講師。(株)トランスコウプ総研取締役。日本栄養改善学会評議員、日本小児栄養研究会運営委員。著書に『人生で一番大事な最初の1000日の食事』など。

登録無料!メルマガ配信中 あのね。レター

会員としてご登録いただくと、お子さまの成長に合わせてパパや
ママへ「子育てに役立つ情報」を定期的にお届けいたします!

会員登録はこちら(無料)

乳歯関連のオススメ記事

乳歯のむし歯(虫歯)を防ぐため、正しい知識を身につけよう

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中はきれいですが、その後さまざまな菌が口内に入ってきます。むし歯菌もその一つ。親が口うつしで食べさせたり、スプーンやフォークを共有したりすることなどが原因でむし歯菌が歯に付着して、むし歯の原因になります。

トップへ戻る
メルマガ配信中

登録無料!メルマガ配信中 あのね。レター

会員としてご登録いただくと、お子さまの成長に合わせてパパや
ママへ「子育てに役立つ情報」を定期的にお届けいたします!

会員登録はこちら(無料)
閉じる