乳歯入門
妊娠中

妊娠中に歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯と口のトラブル

  • LINEで送る

最近のママは、つわりで気持ち悪くてちゃんと歯をみがけていないみたい。「親知らずが痛くなってきたけど、そのせいかなあ…」って、ため息をついてる。でも、わたしがおなかにいるから、歯医者さんに行ってもいいのか迷ってるんだって。早く楽になってほしいなあ…。

妊娠中はつわりや体調不良で歯みがきがしづらくなり、むし歯になりやすくなります。また、女性ホルモンの増加によって、体だけでなく口の環境も変化するので、さまざまな口のトラブルが起こりやすくなります。ここでは妊娠中のオーラルケアのポイントや、歯と口のトラブルを防ぐための方法を紹介します。

妊娠中に起こりやすい歯と口のトラブル

口内環境が大きく変化する妊娠期間

昔の人の言い伝えで、「妊娠するとおなかの赤ちゃんに歯のカルシウムを奪われるから、歯が悪くなる」「子どもを1人生むと、1本歯が抜ける」などというものがありました。これらはもちろん事実ではありませんが、妊娠すると口内環境が変化して、むし歯や歯肉炎などのトラブルが起こりやすくなるのは本当です。

どうしてでしょうか。まず、妊娠して女性ホルモンが増加すると、だ液の分泌量が減少します。すると、だ液が持つ「汚れを洗い流す作用」が低下して、口の中がネバネバしやすくなり、虫歯や歯周病の原因菌が増えやすい酸性の状態に傾きます。また、だ液には初期のむし歯を修復できる「再石灰化」という働きがありますが、この機能も低下して、むし歯ができやすい環境になってしまいます。

つわり期間や妊娠後期に、むし歯リスクが高まる

さらに妊娠中は「つわり」が原因で、歯ブラシを口の奥まで入れるのが難しくなり、うまくみがけずに不衛生になりやすくなります。また、食べものを口に入れていないと気持ち悪くなる「食べづわり」の人は、間食のペースが増えてむし歯リスクが高まります。

妊娠後期になって胃が子宮に圧迫され、食事を少しずつしか食べられない時期も、食事の回数が増えるので必然的にむし歯になりやすくなります。

妊娠中はむし歯や口内炎、歯周病などに注意

女性ホルモンの変化によって、これまでむし歯が一本もなかった妊婦さんでも、口の中の環境が悪くなりがちです。不衛生になり、口臭や口内炎に悩まされる人もいます。

親知らずの周辺が炎症を起こす「智歯(ちし)周囲炎」になる妊婦さんもいます。親知らずが横や斜めに生えてきた人は、ただでさえ汚れが落ちにくいのですが、妊娠時はつわりや体調不良によってみがく回数が減ったり奥のほうを丁寧にみがけなかったりするので、腫れて痛みが出やすくなります。また、口内環境が非常に悪化して妊娠性の歯肉炎になると、早産や低体重児出産のリスクも高くなります。

こうしたトラブルを防ぐには、妊娠中にオーラルケアを心がけることが大切です。

妊娠中のオーラルケアのポイント

体調が悪い時の歯みがきで気をつけたいこと

つまようじの先ほどのわずかな歯垢(歯についている細菌のかたまり=プラーク)には、およそ2億もの細菌がいるといわれています。歯みがきの時は、歯垢をしっかり落とすように意識することが大切です。

オーラルケアの基本は、食事のたびに歯をみがくことです。ただし、妊婦さんの場合はつわりなどで歯ブラシを口に入れるのがつらい時もあると思います。そんな時は無理せず、体調がいい時にみがくようにすればOKです。今なら大丈夫という時にこまめにみがいて、体調が落ち着いたら「食べたらみがく」の習慣に戻しましょう。

ただし、できるだけ寝る前の歯みがきはしっかりしましょう。寝ている間はだ液の量が激減して、口の細菌の量が増えやすくなるためです。

吐き気をおさえる歯ブラシの仕方

つわりの時は、口の奥まで歯ブラシを入れることで吐き気がこみ上げる人もいます。

吐き気を防ぐには、歯ブラシはなるべくヘッドの小さいもの(パッケージに「コンパクト」「スリムヘッド」などと書かれている商品)を選ぶといいでしょう。また、歯ブラシを口の横から入れて小刻みに奥歯や親知らずをみがくようにすると、先端が奥のほうまでいきにくくなり、吐き気をおさえることができます。

また、歯みがきの時に首を曲げ、下を向いてみがくと、だ液が奥のほうに流れにくくなり、オエッと吐き気がこみあげてくる状態(嘔吐反射)が起きにくくなります。

テレビや音楽を流しながら、またはお風呂に入った状態でみがくなどの「ながらみがき」も、リラックスできるので吐き気がおさまるという人もいます。

歯みがきグッズを上手に活用して

口の環境をよくするために、さまざまなグッズを利用するのもいいでしょう。

ホルダータイプのデンタルフロスは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間にある汚れを除去してくれます。できれば毎日フロスを使うのが理想ですが、体調が不安定な妊娠期は、「体調が良い日のスペシャルケア」でも大丈夫です。

においがきついもので吐き気を起こす人は、香味をおさえた歯みがき剤を使うといいでしょう。やさしいマイルドミントの香味や、赤ちゃん用の低香味の歯みがき剤などがおすすめです。

体調が悪くて歯がみがけない時には、薬用の洗口液(口内洗浄剤)が重宝します。洗口液には殺菌剤やフッ素を配合しているものや、歯ぐきの炎症をおさえて歯周病を予防するものなど、いろいろな種類の商品があるので自分の口の状態に合わせて選ぶといいでしょう。

妊娠中、歯医者にかかってもいいの?

妊娠中期がベスト

妊娠中でも、歯科を受診できない期間はありません。ただ、もし可能ならば、体調が安定してくる妊娠中期(妊娠5~7カ月くらい)の受診をおすすめします。妊娠初期はつわりがひどかったり、流産の可能性があるなど母体が不安定な状態ですし、妊娠後期はおなかが大きくなるので、あおむけの姿勢がつらいかもしれません。

また、妊娠中期以外に受診すると、歯科医によっては応急処置だけして治療の時期をずらすこともあります。いずれにしても、まずは気軽に相談してください。

妊婦さんの歯科受診時に気をつけたいこと

受診の際には、妊娠中であることを歯科医に伝えてください。妊婦さんが使っても大丈夫な薬剤を使ったり、短時間で済む処置を行うなど、母体に配慮した治療が行われます。

また、もし妊娠糖尿病や妊娠高血圧症、貧血、おなかの張り、薬のアレルギーなどで産科の主治医の先生から注意されていることがあれば、必ず歯科医にも伝えてください。歯科と産科が連携を取り、治療を進めることになります。逆に、親知らずの抜歯など大がかりな歯科治療を行う時は、産科の先生に伝えておくと安心です。

自治体によっては、妊娠中に無料で健診が受けられるクーポンを配布していることがありますので、ぜひ確認してみてください。また、母子手帳には妊娠中の歯の状態を記録できるページがありますので、今後のために歯科医に記入してもらうといいでしょう。

定期的なメンテナンスが大切

歯科では治療だけでなく、歯ブラシが届きにくい場所のプラークを除去したり、歯石や歯ぐきの溝の汚れを取るクリーニングもできます。また、みがきにくい部分の効果的なブラッシング方法を教えてもらったり、歯の状態や歯並びに応じた指導をしてもらえる場でもあります。トラブルがあってから行くのではなく、定期的にメンテナンスを行い、何かあれば早期に治療を行えるようにしておくと安心です。

産後のママは忙しく、授乳やおむつ交換など赤ちゃん中心の生活になるので、どうしても自分のことは後回しになりがちです。なかなか歯科を受診する時間も取れなくなるので、今まで定期的に通う習慣がなかった妊婦さんも、ぜひ受診してみてはいかがでしょうか。

コラム

歯医者でのレントゲンは大丈夫?

妊婦さんでも、的確な治療を行うために、必要があればレントゲンを撮る場合もあります。ただし通常の歯科で行うレントゲンは放射線量は少なく、赤ちゃんに直接放射線が当たることもありません。また、おなかを放射線からガードするためのエプロンも必ず着用するので、まず問題ありません。受診の際に妊娠していることを伝え、歯科医師に相談してください。

坂部 潤

坂部 潤(小児歯科医、歯学博士)

日本小児歯科学会認定小児歯科専門医。東京・目黒、成城、麻布、代々木上原にある小児歯科専門医院キッズデンタルを開業。継続管理型の小児歯科専門医療を提供している。

登録無料!メルマガ配信中 あのね。レター

会員としてご登録いただくと、お子さまの成長に合わせてパパや
ママへ「子育てに役立つ情報」を定期的にお届けいたします!

会員登録はこちら(無料)
トップへ戻る
メルマガ配信中

登録無料!メルマガ配信中 あのね。レター

会員としてご登録いただくと、お子さまの成長に合わせてパパや
ママへ「子育てに役立つ情報」を定期的にお届けいたします!

会員登録はこちら(無料)
閉じる