歯と口のトラブルとその原因

歯並び・かみ合わせのトラブル

不正咬合とは

歯並びがでこぼこしていたり、上下の歯がたがいにかみ合っていなかったりする状態の歯並びを「不正咬合」といいます。
不正咬合では、むし歯や歯周病になりやすかったり、食べる、話すなどの日常生活に支障が出たり、見た目を気にして消極的になってしまう場合もあります。
以下のような歯並びの場合は、専門的な治療が必要なことがあります。

 
原因
  • 指しゃぶりを長くしていた
  • 舌で前歯を押す癖がある
  • 遺伝的な原因
  • 舌や唇に筋肉の癖
  • 指しゃぶりを長くしていた
  • 口呼吸や、舌で歯を押す癖がある
  • 顎の成長がアンバランス
  • 頬杖や片顎のみの咀嚼
影響
  • 口の中が乾燥しやすい
  • うまくかみにくい
  • 発音障害
  • 歯を失うリスクが高くなりやすい
  • 口の中が乾燥しやすい
  • かみにくい
  • 顔がゆがみやすい
  • 肩こり、頭痛が起こりやすい
 
原因
  • 顎の成長が十分でなく、顎に比べて歯が大きい
  • 歯の数が少ない
  • 歯が小さい
  • 下顎の成長異常
  • 口周囲の筋肉の緊張
  • 歯の萌出異常
影響
  • むし歯になりやすい
  • 歯周病になりやすい
  • 口臭の原因になりやすい
  • 発音障害
  • 食べ物がはさまりやすく、歯周病が進行しやすい
  • 下の前歯が上の歯ぐきをかみやすい
  • 出っ歯になりやすい
  • 顎関節症を起こしやすい

不正咬合の原因とは

歯並びが悪くなる原因は様々です。主な原因には以下のものがあります。

生まれつき(遺伝)や全身的な原因によるもの

  • 家族に歯並びが悪い、あるいはかみ合わせが良くない人がいる
  • 先天的なもの
  • 顎が小さい
  • 顎が変形している
  • 歯の形が小さいあるいは大きい
  • 栄養障害
  • 内分泌障害

乳歯がむし歯やケガによって早めに抜けてしまう場合

乳歯には永久歯が生えてくるまでの「スペース確保」という大切な役割もあります。
むし歯やケガによって永久歯が生える前に乳歯が抜けてしまうと、永久歯が生えてくる場所がせまくなるなどして歯並びが悪くなります。

日頃の癖・習慣によるもの

なにげない癖や習慣を長期間続けることによって、歯は動いてしまいます。
歯並びが悪くなる癖や習慣には以下のようなものがあります。ご自身に当てはまる癖や習慣はないか、チェックしてみましょう。

「歯並びが悪くなる理由とその習慣」

習慣 歯並びが悪くなる理由
指をしゃぶる 出っ歯になったり、前歯が閉じなくなる。
口呼吸をしている 口がポカンとあいていると、口の周りの筋肉の緊張が弱くなって前歯がかみ合わなくなったり、歯が前に出てしまう。
頬杖をつく 手で下顎を押さえてしまうことで片側に力が加わり、顎のかたちに影響する。
その結果、かみ合わせに影響が出る。
歯を舌で押す 舌の力で歯が動く。その結果、前の歯が出てしまい、かみ合わせが悪くなる。
飲み込むときに舌が前に出てしまう癖もある。
姿勢が悪い 姿勢が悪いと正しくかむことができず、歯並びが悪くなる。
やわらかい食べ物ばかり食べる 舌や口の周りの筋肉が発達しなくなる。
唇や爪をかむ 歯が唇や爪に押され、歯並びが悪くなる。
「頬杖をつく」
「指をしゃぶる」

不正咬合の治療の必要性

悪い歯並びやかみ合わせをきちんと治したり、きれいな歯並びにしたりする歯科治療を「矯正歯科治療」といいます。
歯並びが悪いことで食べ物をうまくかめなかったり、正しい発音ができなかったりなど日常生活に支障が出ている(あるいは将来その可能性がある)場合や精神面へ影響が出ている場合は、治療の必要性が高くなります。
歯並びが気になる場合には一度矯正歯科で相談することをおすすめします。

不正咬合の治療の開始時期

矯正歯科治療は成長・発育期に行うのが一般的です。
幼児の場合はかみ合わせが完成していなかったり、歯みがきなどが不十分であったりするため、永久歯が生えそろうまで本格的な矯正治療は行わないことが多いようです。
ただし、口の中の状態や症状によっては治療を早期から開始したり、最近では複雑な装置をつけずに矯正歯科治療を幼児から始めたりする場合もあります。
気になる場合は小児歯科を受診して、開始時期を相談すると良いでしょう。
また、中・高年の方であっても治療は可能ですが、大人になると歯や顎の成長や発育は終了しているため、治療期間が長くかかる傾向があります。

不正咬合の予防

不正咬合には生まれつきの原因で発生するなど、予防をすることが難しい場合もあります。
しかし、不正咬合となる原因を早めに取り除くことができれば、不正咬合の予防につながります。
不正咬合の原因となるむし歯、歯周病を予防し、必要な治療を行うこと、さらに、不正咬合に影響する日頃の悪い癖を見つけて改善し、良い習慣を身につけることが大切です。
また、かみ合わせのチェックもかねて、定期的に歯科医院を受診しましょう。

監修:神奈川歯科大学 特任教授 荒川浩久

関連記事

歯と口の基礎知識

歯と口のトラブルとその原因

歯と口のケア方法

歯と口のケア用品