歯と口のケア用品
デンタルフロス
デンタルフロスとは?
歯と歯の間(歯間部)は歯ブラシの毛先が届きにくいためプラークが残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。細いナイロン繊維からできているデンタルフロスを歯間部の清掃に使用するとその部分のプラーク(歯垢)を効率よく取り除くことができます。



デンタルフロスの使用部位

デンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間(歯間部)の清掃に使います。
デンタルフロスの種類
デンタルフロスには、糸まきタイプとホルダータイプの2種類あります。
自分の使いやすいタイプを選びましょう。
1.糸まきタイプのデンタルフロス

必要な長さを切り取り、指で操作して歯と歯の間を清掃するタイプです。
2.ホルダータイプのデンタルフロス

ホルダーにフロスが取り付けられているもので、指での操作が難しい方や初めて使う方に適したタイプです。
ホルダータイプのものには、大別するとF字型とY字型の2種類があります。
- F字型
- 下顎前歯に使いやすい
- Y字型
- 上顎前歯、臼歯に使いやすい
デンタルフロスの取り扱い方法
1.使用後のお手入れ
使い捨てタイプと何回か繰り返し使えるタイプのものがあります。
商品の説明書を読んで使用しましょう。
2.取替え時期
使い捨てではないホルダータイプの場合は、毛が引っかかったり毛羽立ってきたら交換しましょう。
使い捨てのホルダータイプの場合は、毎回交換するようにしましょう。
糸まきタイプのデンタルフロスは使用した部分は廃棄しましょう
監修:神奈川歯科大学 特任教授 荒川浩久
関連記事