知覚過敏
知覚過敏とは
むし歯はないのに、冷たい水が歯にしみたり、歯ブラシを当てたときにピリッとした痛みが起こる症状を「知覚過敏」といいます。甘味や酸味の強いものも知覚過敏を起こす刺激物になります。痛みは一過性で、刺激がなくなると痛みもなくなりますが、ときには歯みがきに支障をきたすほどの痛みをともなう場合もあります。
知覚過敏の原因
痛みが起こる場所は、歯肉が下がり象牙質が露出した歯の根の部分(歯根部)です。
象牙質はエナメル質に比べてやわらかく、内部(神経や血管で構成される歯髄)に向かって象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。
歯みがきや温度、擦過、冷風などの刺激があると、象牙細管内を満たしている内容液が移動し、内部の歯髄神経を直接刺激することで痛みが生じます。
そのため、歯肉が下がった部分は、しみたり痛みが起こりやすいのです。
歯肉が下がる(歯肉退縮)にはいくつかの原因があります。

【原因】
- 1.かみ合わせの異常
- 2.歯周病の進行
- 3.誤った歯みがき
- 強い力での歯みがき
- 歯ブラシを大きく動かす
- かたい歯ブラシの使用
- 4.加齢など
知覚過敏の進行

一過性の痛みでも、それがひどくなったり継続したりすると、痛みのせいで歯みがきが困難になりプラーク(歯垢)除去が不十分になります。
その結果、むし歯や歯周病を誘発したり悪化させます。
また、プラークが出す酸によって、象牙細管がさらに開いてしまうことで、知覚過敏は悪化してしまいます。
知覚過敏の予防方法・対処方法
1.セルフケア(自分自身で行う予防)
歯をみがくときには、以下の4つに気をつけましょう。
- 1.力を入れすぎないようにしましょう
- 2.歯ブラシを大きく動かさないようにしましょう
- 3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをていねいに取り除きましょう
- 4.知覚過敏予防歯みがき剤を使いましょう
知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。
知覚過敏予防歯みがき剤配合の主な薬用成分
- 乳酸アルミニウム
- 硝酸カリウム


写真提供:ライオン株式会社
2.プロケア(歯科医院で行う予防・処置)
症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けましょう。
歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。
- フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。
- 象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。
- 原因となるかみ合わせを調整する。
監修:神奈川歯科大学 特任教授 荒川浩久
関連記事