歯と口のケア用品
歯間ブラシ
歯間ブラシとは
歯間ブラシは、針金にナイロン毛をつけたものやゴム製の小さなブラシで、歯間部に残ったプラーク(歯垢)を効率よく取り除くことができます。
デンタルフロスに比べて、歯間部が広い場合に適しています。


歯間ブラシの使用部位
歯間ブラシは、歯と歯の間やブリッジの下、歯が抜けたままになっている所、矯正装置の周りなどに使います。

歯間ブラシの種類
歯間ブラシには、ブラシのサイズはやハンドルの形状が異なるものがあります。使用する部位や歯と歯の間のすき間の広さに合わせて使い分けましょう。
1.ハンドルの形状と特徴

ハンドルにはストレート型とL字型があります。それぞれの特徴に合わせて使い分けましょう。
- ストレート型
- 前歯に操作しやすい。
- L字型
- 奥歯で操作しやすい。
2.毛先の種類
毛先の性状にはナイロンタイプとゴムタイプがあります。


3.歯間ブラシを選ぶときの目安
ブラシのサイズは各種用意されています。歯と歯の間に抵抗なく挿入できるサイズを選んで使いましょう。
![]() |
SSSS | 歯肉炎の予防や、狭い歯間部の歯肉腫脹部位など |
SSS | ||
SS | ||
![]() |
S | 軽度の歯肉退縮部位や歯列不正部位など |
![]() |
M | 歯肉退縮部位、ブリッジの周辺など |
![]() |
L | 広い歯間空隙、歯根露出部など |
![]() |
LL | Lタイプでも適応できない広い空隙、孤立歯の周辺など |
歯間ブラシの取り扱い方法
1.使用後のお手入れ
使用後は流水下でこすり洗いしてよく汚れを落とし、風通しの良い所で保管しましょう。
2.取替え時期

歯間ブラシの毛が乱れたり、短くなったら取り替えましょう。
特にナイロンタイプの場合、金属部分が露出したものを使用すると、歯や歯肉を傷付ける恐れがあります。こまめに取り替えましょう。
- ※歯間ブラシの性状、商品によっては使い捨てのものもあります。
ご使用の商品の取り扱いに関する説明を確認しましょう。
監修:神奈川歯科大学 特任教授 荒川浩久
関連記事