親知らずのケア方法
親知らずとは
永久歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯といいます。 前から数えて8番目の歯です。親の手を離れ、物ごとの分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれます。
一般に17~21歳頃に生えてきますが、個人差があり、生えてこない人もいます。また、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯です。
親知らずの生え方
正常な生え方
正常な生え方
とくにトラブルがない限り抜歯の必要はありません。
歯みがきをしてきれいに保ちましょう。
傾斜して生える
傾斜して生える、水平に生える
生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてきて、前にある第二大臼歯を圧迫するようなかたちになります。
汚れもたまりやすく歯みがきも困難なため、隣の歯にも、むし歯が発生しやすくなります。
このような場合は、抜歯になる可能性が高くなります。
水平に生える
水平埋伏
あごの中で横向きになったまま生えてこない状態です。
隣の歯の根を刺激して、歯の根やまわりの骨を溶かしてしまうことがあります。
このような場合は抜歯になる可能性が高くなります。
親知らずのお手入れの必要性
親知らずは下記のようにトラブルが起こりやすい歯なので、丁寧にお手入れをする必要があります。
親知らずはむし歯・歯周病のリスクが高い
一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)除去が困難です。そのため、むし歯や歯周病のリスク(危険度)が高くなります。
生え方に個人差がある
斜めに生えたり、横向きに生えるなど、正常に生えない場合が多くみられます。
歯肉が腫れたり痛みが起こりやすい(智歯周囲炎)
斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。このような状態を「智歯周囲炎」といいます。炎症がひどくなるとほっぺたが腫れて口があけにくくなったり、飲み込むときに痛みをともなったりします。
抜歯や治療が他の歯に比べて困難
一番奥に生えることに加え、正常に生えないことが多いため、他の歯より抜歯や治療が難しい場合があります。
親知らずのお手入れ方法
親知らずをみがくときは、歯ブラシやタフトブラシの毛先をきちんと歯に届かせるように意識してみがきましょう。
1.歯ブラシでのお手入れ方法
- 1.歯ブラシを斜め横から入れ、親知らずに毛先をきちんと当てる
- ※口を大きくあけると頬が引っ張られて入れにくいです。
小さめに口をあけ、斜め横から歯ブラシを当てましょう。
- ※口を大きくあけると頬が引っ張られて入れにくいです。
- 2.小さく動かしてみがく
- 3.親知らずだけでなく、その手前の歯の後ろ側もしっかりみがきましょう
2.タフトブラシでのお手入れ方法
歯ブラシだけでは十分にみがききれない場合は、タフトブラシを使うとよいでしょう。
- 1.歯ブラシでみがいた後、みがき残しを鏡で確認したり、舌で触った感触がザラザラとしていないかなどチェックします。
- 2.タフトブラシは「ペングリップ」(鉛筆の持ち方)で持つことをおすすめします。
- 3.鏡を見ながら、親知らずに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。
- ※歯肉を傷付けないよう、力の入れすぎや動かし方に気をつけましょう。
使い方などを詳しく知りたい場合は、歯科医院に相談しましょう。
- ※歯肉を傷付けないよう、力の入れすぎや動かし方に気をつけましょう。
親知らずのお手入れに関するポイント・注意事項
1.毎日のお手入れでトラブルを防ぎましょう
斜めや横向きに生えて、隣の歯を圧迫しているような場合は、今問題がなくても近い将来に歯肉の炎症やむし歯などのトラブルが起こる場合があります。
汚れが残らないよう丁寧にみがき、トラブルを防ぎましょう。
2.親知らずが痛くなった場合の対処方法
親知らずが腫れて痛みがある場合は歯科医院を受診しましょう。患部の周囲を洗浄しきれいにしたり、腫れや痛みがひどい場合は抗生物質や消炎剤が処方されます。
腫れや痛みが続いたり、周囲の歯や骨に悪影響を与える場合は、抜歯処置となりますが、炎症がひどくて腫れや痛みがある場合は、症状がおさまってから処置を行います。
症状が治まるよう丁寧にみがき、体調を整えましょう。
監修:神奈川歯科大学 特任教授 荒川浩久
関連記事