歯みがき 100年物語

朝、起きて歯をみがく。夜、寝る前に歯をみがく。昼食を食べた後にも歯をみがく。
なにげない行為ですが、むし歯の予防、歯周病の予防以外にもさまざまな可能性があることがわかってきました。
要介護状態となる疾病リスクを低減し、健康寿命の延伸が可能と考えられています。
大きな期待が寄せられる歯みがきですが、いつ、誰が、歯みがきの重要性に気づき、どのようにして普及し、定着させてきたのでしょうか。
このコーナーは、2017年に公益財団法人ライオン歯科衛生研究所が編者として発行した書籍『歯みがき100年物語』をもとに口腔衛生思想の普及に取り組んだ企業と人にスポットを当て、100年にわたる地道な歯みがき普及活動について紹介します。

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ①太古の人類も歯周病に苦しんでいた
- ②健康な歯を抜く、削る! 縄文人のフシギな風習

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ③古代エジプトは歯みがき&口腔ケアの先進地?
- ④白い歯は古代ローマ人のステイタスシンボル

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑤弟子の口臭にたじろいだ釈迦の「歯木のすすめ」
- ⑥楊枝で煩悩をかみ砕く 仏教経典の教え

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑦後世に残されてかわいそう?絵巻物の題名は「口臭の女」
- ⑧「歯間・歯ぐき・舌もみがく」道元和尚が伝えた歯磨き作法

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑨見た目は悪いが効果あり?「お歯黒」にはむし歯予防の効果も
- ⑩「楊枝屋」が社交場に 粋な江戸っ子が愛した歯の掃除法

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑪まるでバナナのたたき売り?江戸に響いた歯みがき粉売りの声
- ⑫煙で「虫」をいぶり出す?虫歯の原因が「虫」だった時代

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑬口の中にも職人技 江戸庶民は「歯抜き師」「入れ歯師」が頼り
- ⑭歯ブラシの夜明けはヨーロッパから

人はいつから歯みがきを始めたのか
- ⑮歯痛を嘆く芭蕉、養生訓の益軒は落歯知らず
- ⑯文明開花とともに歯ブラシ登場。人びとの反応は?

歯みがき習慣がつくられた100年
- ①米国人歯科医師、明治維新の横浜に上陸
- ②日本の歯科医療をリードした2人の先駆者

歯みがき習慣がつくられた100年
- ③野口英世は歯科私塾出身だった
- ④ライオン創業者、小林富次郎のこと

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑤122年前に登場したライオン歯みがき第1号
- ⑥歯ブラシの基本になった「萬歳歯刷子」

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑦90年に迫る歴史 昭和3年6月4日は最初の「むし歯予防デー」
- ⑧戦時下の後楽園スタジアムが満杯に 現在まで続く「歯みがき大会」

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑨子どもの歯を守れ!学校が歯の健康の主役に
- ⑩新しい仕事に燃えた女性たち 新資格・歯科衛生士の養成

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑪ユニークな形で子どもに大人気 楽しいライオン・ヘルスカー
- ⑫大臣表彰に映画製作も 盛り上がる「母と子のよい歯コンクール」

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑬「たんぽぽ」と「さくらんぼ」 地域で職場で広がる口腔衛生
- ⑭子どものむし歯が劇的減少!フッ素入り歯みがき剤のパワー

歯みがき習慣がつくられた100年
- ⑮80歳過ぎても自分の歯で食べたい QOLを高める8020運動
- ⑯むし歯予防から歯周病対策へ 口腔ケアは進化する

こうして歯みがきは身近になった
- ①楽隊や大相撲で歯みがき剤PR大作戦
- ②芸術家たちがつくった歯みがき広告

こうして歯みがきは身近になった
- ③情報満載、懇切丁寧な歯みがき新聞広告
- ④ラジオが伝えた歯みがきの大切さ

こうして歯みがきは身近になった
- ⑤テレビが呼びかけた「歯をみがこう!」
- ⑥今にも通じる明治時代の「歯の養生法」

こうして歯みがきは身近になった
- ⑦白い歯で流れ着いた美少年 歯の大切さを伝える童話「島の王子」
- ⑧むし歯の原因と予防をスクリーンで 天然色科学映画「文化と歯」

こうして歯みがきは身近になった
- ⑨展覧会で大好評!まじめな「キッスのエチケット」
- ⑩風俗学、人類学的価値も 歯の面白百科事典『よはひ草』

こうして歯みがきは身近になった
- ⑪歯みがき習慣には欠かせない!洗面所の普及に務めたライオン
- ⑫夜の歯みがきを習慣づけた「ねる前の三分間物語」

こうして歯みがきは身近になった
- ⑬歯みがき界のライバル ライオンとペンギンの誕生秘話
- ⑭しおりに塗り絵、カレンダーも 楽しい歯みがき宣伝ツール

こうして歯みがきは身近になった
- ⑮巨人とも対戦した!史上最弱の球団「ライオン軍」物語
- ⑯データから見える 最近オーラルケア事情

健康づくりはお口から
- ①歯周病の本当のコワさを知っていますか?
- ②歯周病が悪化すると糖尿病も悪化する

健康づくりはお口から
- ③定期的に歯科医院でチェックしよう
- ④歯周病の人は、メタボになるリスクが高い

健康づくりはお口から
- ⑤心筋梗塞、脳梗塞も歯周病が原因?
- ⑥歯周病と肺炎のコワイ関係

健康づくりはお口から
- ⑦口の中の歯周病菌は増殖のチャンスを狙っている
- ⑧むし歯ゼロがゴールではない 子どもの「口と歯の健康」をどう守る?

健康づくりはお口から
- ⑨ここがポイント 口のトラブルを予防する歯のみがき方
- ⑩効果を考えて自分に合った歯みがき剤を選ぼう

健康づくりはお口から
- ⑪歯ブラシの種類はさまざま 自分に合ったものを使おう
- ⑫かみ合わせの良さとかむ力 トップアスリートは歯が丈夫

健康づくりはお口から
- ⑬よくかめば脳が活発化?認知症リスクを下げる可能性
- ⑭QOLは歯とともに むし歯がなくても年に2回は歯の健診を

健康づくりはお口から
- ⑮成人男性は意識が低い!?働き盛りこそ口腔ケア
- ⑯歯周病治療に相互効果あり 糖尿病の人はすぐ歯科医院へ