第57回 日本小児歯科学会大会で発表を行いました
学会報告
第57回 日本小児歯科学会大会で発表を行いました
2020年03月31日
近年、子どものむし歯が減少する中で、「食べこぼす」「食べ物を上手く飲み込めない」といった口腔機能に問題がある子どもが増加していると言われています。また、2018年には「口腔機能発達不全症」という新病名ができ、公的医療保険の対象として診療が受けられるようになった事からも、小児期からの口腔機能の育成が重要視されていることが伺えます。しかし、その一方で実態や要因など不明点が多く残されているのも現状です。
そこで、当財団では、小児の「口腔機能発達不全症」を改善・予防する事を目的に研究を実施しております。
2019年度は、まず口腔機能の実態把握や要因を検討することを目的に、横浜市の幼稚園と保育園に通う3~6歳児の保護者355名を対象に質問紙調査を実施した結果、口呼吸の早期発見に繫がる5つの徴候が明らかになりました。今回の結果は、口腔機能の問題を早期発見する為に重要だと考えており、「第57回日本小児歯科学会大会(2019年6月/札幌市)」にて報告しました。
今後も調査研究を継続し、口腔機能発達不全症の改善・予防に繫がる方法の確立を目指して参ります。
第66回 日本口腔衛生学会・総会で発表を行いました
2017年06月23日
2017年5月31~6月1日、第66回日本口腔衛生学会・総会が「健康寿命と健康格差から考える口腔保健~田舎の予防歯科、都会の予防歯科~」をテーマに山形テルサで開催されました。
わが国では、予防歯科に対する理解と認識が高まりつつある反面、健康に関する地域格差が問題視されるようになり、健康格差の是正が求められています。
今回の大会では、各地域における公衆衛生学の実践や、地域歯科保健の推進事例など、それぞれの環境において、口腔からの健康増進を図る取組みの演題や研究発表がたくさん行われ、議論がなされました。 また、日本歯科衛生教育学会との合同プログラムもあり、歯科衛生士もより積極的に参加ができる学会でした。
当財団からは、6件のポスター発表を行いました。
【ポスター発表】
歯科診療所における定期的な成人歯科健診の有用性に関する研究
1歳6か月および3歳児のう蝕原因細菌の検出率と有病者率の検討
乳幼児期における口腔細菌叢の多様性の変化について
歯科保健行動と心血管代謝リスク指標の陽性化との関連性に関するコホート研究
26年間効果的に推移した歯科口腔衛生指導の1例
e-ラーニングシステムを活用した間接保健指導の有効性評価
第55回 日本小児歯科学会大会で発表を行いました
2017年06月23日
2017年5月25・26日、第55回日本小児歯科学会大会が西日本総合展示場(福岡県北九州市)で開催されました。
生涯にわたる口腔の健康を維持していくためには、小児期からのより良い口腔育成が不可欠であり、今後、小児歯科の重要性について一層クローズアップされるものと考えられています。
今回の大会は「未来を担うこどもたちのより良い口腔育成を目指して」をテーマに講演やシンポジウム、研究発表が行なわれ議論がなされました。
当財団からは1件のポスター発表を行いました。
【ポスター発表】
3歳児乳切歯部齲蝕要因の検討